休日に「何か新しいことを始めてみよう!」と行動してみたものの、続けられるものとそうでないものがある――そんな経験、ありませんか?
私自身も、これまでにさまざまな趣味や習慣を試してきましたが、「これは自分に合っている!」と感じたものには、ある共通点がありました。
そこで今回は、実際に私が試してみた中で「これは続けられそう」「これをやってよかった」と思えた活動をピックアップしてご紹介します。
リアルな体験ベースで、30代会社員の休日にぴったりなアクティビティをレポートしていきます。
この記事は、休日をもっと楽しむための全6STEPシリーズの第4回。
前回のSTEP3では、お金をかけずに楽しめる“低コストアクティビティ”を取り上げましたが、今回はその続編として、実際にチャレンジしてみた中で特におすすめできるものを厳選してお届けします。
このシリーズは全6STEPです【再掲】
「休日がつまらない」と感じる原因は、人によってさまざま。
そこでこのシリーズでは、“休日を楽しむ力”を育てる6つのステップに分けて、段階的にヒントやアイデアをお届けしていきます。
無理に趣味を見つけるのではなく、あなた自身のペースで「楽しい休日」をつくっていくためのロードマップです。
STEP1:現状把握
まずは、「なぜ休日がつまらないのか?」を整理して、自分の今の状態を客観的に見つめ直します。

STEP2:自分の“好き”を棚卸し
過去の経験や日常の小さな好きを掘り下げて、「自分が本当にやってみたいこと」のヒントを見つけます。こちらの記事で解説します。

STEP3:小さく試す
見つけた“気になること”を、いきなり本格的に始めるのではなく、低コスト・短時間で試してみるステップです。

STEP4:行動してみる【本記事】
実際にやってみた体験談や、おすすめのリフレッシュ方法を紹介。
「やってみたら案外よかった」を積み重ねていきます。
STEP5:習慣化する【公開予定】
せっかく見つけた楽しいことも、続かなければ意味がない。
習慣に落とし込むための工夫やコツを紹介します。
STEP6:他人の休日から学ぶ【公開予定】
他の30代会社員はどんなふうに休日を楽しんでいるのか?
リアルな事例を参考にしながら、自分の休日の過ごし方に活かしていきます。
各STEPの記事は順次公開していきますので、ブックマークやフォローしてお待ちいただけるとうれしいです!
私が実際に試した習慣・趣味
ここからは、実際に私がチャレンジしてみた習慣や趣味の中から、「これは続けたい!」と思えたものをリアルな体験とともにご紹介します。
1. 朝活|早寝早起きで“自分の時間”を手に入れる
まず取り組んだのが朝活。最初は夜型生活を改めるところからスタートし、寝る時間を15分ずつ早めていく方法を実践しました。すると、自然と朝も早く起きられるように。
静かな朝の時間は、自己研鑽に最適。読書や資格の勉強に集中でき、「一日が充実している」と感じられるようになりました。早起きは正直つらい時もありますが、それ以上に得られるものが大きい習慣です。
2. 自宅でできる簡単な瞑想|5分で頭がスッキリ
次に取り入れたのが、1日5分の瞑想。スマホのアプリを使って、自宅の椅子に座りながら気軽にできるものから始めました。
最初は「本当に意味あるのかな?」と思っていたのですが、継続するうちに、脳がスッとリセットされる感覚に気づくように。
仕事でモヤモヤしていた思考がクリアになり、集中力が続く時間も伸びた実感があります。続けるためには、毎日決まった時間に取り入れることがコツ。
3. ジャーナリング|たった1行でも、心が軽くなる
寝る前にノートを開いて、その日に感じたことを1行だけ書く「ジャーナリング」も始めました。
「今日は疲れた」「仕事うまくいった」など、本当に一言でOK。書き出すだけで頭が整理され、悩みを翌日に持ち越しにくくなりました。思考が整うと、気分も前向きに。忙しい毎日でも心に余裕が生まれ、今では手放せない習慣のひとつです
4. サウナ|やっぱりこれは最強のリフレッシュ
週末にはサウナへ。言わずと知れた定番ですが、改めてそのリフレッシュ効果は絶大です。汗をかいて、水風呂に入り、ととのう――その流れを味わうことで、心身ともにリセットされます。
個人的には、飲み会で疲れるよりもサウナに行く方がずっと経済的かつ健康的だと感じています。友人と“サウナ飯”を楽しむのも楽しみのひとつ。休日に行くなら午前中がおすすめ。混雑を避けてゆったりと癒やされます。
5. キャンプ|デジタルデトックスにぴったり
最後に紹介するのはキャンプ。自然の中に身を置くと、それだけでストレスがふわっと軽くなります。
焚き火を囲んで肉を焼いて食べる――ただそれだけなのに、なぜかいつもの3倍美味しく感じるのがキャンプの魔法。
スマホを見る時間が減り、自然と“今”に集中できるのも魅力。最近ではソロキャンプも流行っており、手軽なギアも増えています。テントやランタンなどのガジェットを揃えるのもまた楽しくて、趣味としての奥深さも◎です。
どれも私にとって、休日をより豊かにしてくれた習慣や趣味です。
「これなら自分にもできそう」と思えるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
次回のSTEPでは、これらの習慣をさらにルーチン化する方法を紹介します
今回ご紹介した趣味や習慣は、どれも「やってみてよかった」と感じたものばかりですが、本当に効果を実感できるのは“続けてこそ”です。
次回のSTEP5では、せっかく始めた習慣を日々の生活にどう組み込んでいくか、無理なく続けるためのコツをご紹介します。
「三日坊主で終わりがち…」という方にも役立つ、習慣化のための具体的な工夫をお届けする予定です。
👉【STEP5:気に入った趣味を“続ける習慣”に変える3つのコツ】(公開予定)
ぜひ次回もチェックしてみてくださいね!
まとめ
今回は、休日に試してみた趣味や習慣の中でも、実際に「これは続けられそう」と感じたものをピックアップしてご紹介しました。
どれも気軽に始められて、心や体にプラスの変化をもたらしてくれたものばかりです。
とはいえ、続けるには“自分に合っているかどうか”を見極めることも大切。
ぜひ一度振り返ってみて、「これなら楽しみながら続けられそう」と思える習慣を見つけてみてください。
次回のSTEPでは、今回紹介した活動を生活の中に無理なく取り入れ、ルーチンとして定着させる具体的な方法をお伝えします。お楽しみに!