目次
1. 【はじめに】スノボウェアは洗える?初心者が知っておくべき基本情報
皆さん、スノボウェアって洗ってますか?正直洗ったことない方、洗い方を知らない方も多いのではないでしょうか。かくいう私も恥ずかしながら今まで防水性能が落ちるため洗えない、洗わなくて良いものと思っていました。しかしこのままではいけないと思い調べてみたところ実はスノボをした後のウェアは意外と汚れていて、汚れを放置すると逆に防水・撥水機能が落ちてしまうので定期的なお手入れが大切になってくるようです。
今回はそんなズボラな私でもできるスノボウェアの洗い方、お手入れ方法をご紹介したいと思います。
2. 【スノボウェアを洗う前に】初心者が注意すべきポイント
まず、洗う前に気をつけていただきたいのは「洗濯表示タグ」です。お気に入りのウェアを台無しにしないためにもこれ必ず事前に確認しましょう。(値段もバカにならないですしね。)
洗濯表示が洗濯可能であれば自宅での洗濯が可能です。ウェアの種類やご自宅の洗濯機の種類によりますが洗濯機に入れると傷みそうであれば手洗いすることをお勧めします。
洗濯表紙が洗濯不可となっていれば残念ながら自宅での選択はできませんのでクリーニングに出しましょう。またクリーニングに出す際は撥水加工サービスも同時にお願いしてしまいましょう。
3. 【スノボウェアの正しい洗い方】初心者でもできる簡単ステップ
① 事前準備:洗濯に必要なものを揃える
- 中性洗剤(撥水機能対応のものがおすすめ)
- 洗濯ネット
- 洗濯機 or 手洗い用の大きめのバケツ
② 洗濯機での洗い方(洗濯OKなウェアの場合)
- ファスナーやマジックテープを閉じる(ダメージ防止)
- 裏返して洗濯ネットに入れる(生地を傷めないため)
- 洗濯機の設定は「手洗いモード」or「ドライコース」
- 中性洗剤を使用し、柔軟剤はNG(撥水機能を損なうため)
- 脱水は軽めに(1分以内が理想)
③ 手洗いの場合(洗濯機NGのウェア。ウェアを傷めたくない方にお勧め。)
- ぬるま湯(30℃以下)に中性洗剤を溶かす
- 優しく押し洗いし(20回ほど)、汚れがひどい部分は軽くブラシを使う(※)
- すすぎをしっかり行い、洗剤が残らないようにする
- 大きめのバスタオルでウェアを挟み水分を拭き取る
※水分を含んだウェアを持ち上げると水圧で生地が傷んでしまう可能性があるので持ち上げないようにしましょう。
4. 【乾燥方法】スノボウェアを傷めずに乾かすコツ
洗濯機で洗った場合も手洗いした場合も乾燥機は使わず自然乾燥させましょう。太くて大きめのハンガーを使用し、内部に空間を作るようにし、風通しの良いところで洗濯表示に従って天日干し、陰干ししましょう。
ウェアは熱に弱いのでストーブの近くに置くなどは避けましょう。
全体的に乾いたら撥水スプレーを振って撥水加工を復活させましょう。ここで気をつけていただきたいのが間違えて防水スプレーを振らないようにしてください。撥水スプレーは生地表面で水を弾くことを目的としているのに対して、防水スプレーは生地内部に水が染み込まないようにすることを目的としています。防水スプレーを振ってしまうとウェアの通気性が悪くなってしまうので注意してください。
5. 【シーズンオフの保管方法】スノボウェアを長持ちさせるポイント
洗い終わり、しっかり乾燥させ撥水スプレーを振った後も湿気を防ぐために風通しの良い場所で畳まずにハンガーに吊るした状態で保管しましょう。畳んだ状態で保管しておくとシワや型崩れの原因になりますのでご注意ください。防虫剤や乾燥剤を入れておくとさらに安心できると思います。
6. 【Q&A】スノボウェアの洗濯に関するよくある疑問
Q1. 毎回洗うべき?
- 毎回の洗濯は不要!シーズン中は 2〜3回、または汚れが目立ったときでOK
Q2. 撥水スプレーはどんなものを使えばいい?
- GORE-TEX対応の撥水スプレーがおすすめ
- 防水・撥水性能を長持ちさせるために定期的に使用するのがベスト
Q3. 柔軟剤を使うとどうなる?
- 撥水性能が落ちるので 柔軟剤はNG!中性洗剤のみ使用する
7. 【まとめ】スノボウェアを正しく洗って快適な滑りを楽しもう!
いかがだったでしょうか。今回私自身もこれからは今回調べた方法で手入れし、保管しておこうと思います。汚れたから、ダメになってしまったから気軽に買い替えられるものでもないと思うのでぜひ今回の内容を参考にしていただき、快適なスノボライフを送りましょう!
