スポンサーリンク
昨今のサウナブームで興味を持つ人が増えていますが、「何が正解かわからない」「何回か行ったことはあるけど整ったことがない」という方もいるのではないでしょうか?
そんな方に向けて、私が実践しているサウナの入り方を紹介します。
ただし、サウナの入り方は人それぞれ。 体質や持病によって最適な方法は異なるので、あくまで参考程度に試してみてください。
目次
1. サウナ前の準備が重要!最高の「ととのう」を体験するためのポイント
□ 軽く食事をとる
サウナは意外と体力を使うため、空腹で入るとエネルギー切れを起こす可能性があります。
- 満腹は避け、軽く食事をとるのがベスト
- おすすめは発汗作用のあるカレーなど
2. サウナの正しい入り方|初心者でも「ととのう」ルーティンを実践しよう
基本的には以下のルーティンを3セット行うのがおすすめです。
- 給水(必ずセットごとに飲む)
- サウナ室(目安:10分)
- 水風呂 or 水シャワー(目安:30秒~1分、冬場は15秒ほど)
- 外気浴(目安:5~10分)
□ 冬場の注意点
- 体が冷えすぎると体調を崩すことも
- サウナ室を長めに、水風呂を短めに調整
- 外気浴の前にタオルで水滴を拭き取ると冷えすぎない
上記のタオルで水滴を拭き取るやり方を知らなかった時は寒すぎて全く整うことができず冬はサウナに行きたくなかったんですがこれを実践してからはバッチリ整うことができるようになったので是非実践してみてください。
3. サウナ後の正しい過ごし方|水分補給と食事で「ととのい」をキープ
サウナ後は吸収率が上がっているため、ビールを飲みたくなる気持ちは分かりますが、サウナ直後のアルコールはおすすめしません。
- 酔いやすくなり、気分が悪くなる可能性あり
- できれば水やスポーツドリンクでしっかり水分補給
- 食事は脂っこいものより和食などの栄養バランスの良いものを選ぶと◎
私もサウナにハマり始めた時はビールを一気に飲んでいましたがお腹を壊してしまったり気持ち悪くなってしまったことがあったのでおすすめはオロナミンCとポカリを混ぜた「オロポ」です。大抵のサウナには売っていますのでぜひ飲んでみてください。
4. まとめ
サウナには決まった正解はありません。自分に合ったルーティンを見つけることが、サウナを楽しむコツです。
また、サウナでは普段できないような深い話ができることも魅力のひとつ。 友人や仲良くなりたい人を誘ってみるのもおすすめです。
ぜひ、自分なりの「整う」サウナライフを楽しんでください!

サウナ後の「ととのう」とは?初心者向けに仕組みと効果を徹底解説!「ととのう」を初心者でも体験できるように、その意味やメカニズム、実践的なコツを紹介。サウナで感じるリラックス感や幸福感の理由を解説し、ストレス解消や快眠への効果も触れています。初心者でも安心して「ととのう」を楽しむためのステップアップ法を知り、最高のサウナ体験を手に入れましょう!...
スポンサーリンク