サウナで整う瞬間は最高ですが、実はサウナ後の肌は乾燥しやすく、放置するとテカリやニキビ、カサつきの原因になってしまいます。
特にアラサー男子にとって、肌の印象は仕事やプライベートの評価にも影響する大切なポイント。
とはいえ、スキンケアは面倒で続かない…と感じる方も多いはず。
そこで本記事では、サウナ初心者でも簡単に実践できる「サウナ後のメンズスキンケア3ステップ」を紹介。
これを読むだけで、乾燥や肌荒れを防ぎつつ、清潔感と若々しさを手に入れることができます。
目次
1. サウナ後にスキンケアが必要な理由
サウナに入ると、全身の血行が促進され、汗とともに老廃物が排出されるため、美容や健康に良い影響が期待できます。
しかし、同時に肌の水分や皮脂も失われやすく、サウナ後は意外と乾燥しやすい状態になっています。
特に顔や首など露出部分は、放置するとカサつきやテカリ、さらにはニキビや赤みなどの肌トラブルにつながることも少なくありません。
さらに、乾燥や肌荒れを放置すると、シワやくすみが目立ちやすくなり、30代を迎えるアラサー男子にとっては「老け見え」の原因にもなります。
そのため、サウナ後のスキンケアは単なる美容のためだけでなく、清潔感や若々しい印象を保つうえでも必須です。
忙しい会社員でも、正しい手順で最低限のケアを習慣化すれば、サウナのリフレッシュ効果を肌にも活かすことができます。
乾燥や肌荒れを防ぎつつ、清潔感をキープすることで、仕事やプライベートでの印象も自然とアップ。
サウナ後のスキンケアは、アラサー男性にとって“見た目の差”を作る大切な習慣と言えるでしょう。
2. サウナ初心者がやりがちなスキンケアNG習慣
サウナ後のスキンケアを始める前に、まず避けたいNG習慣を知っておきましょう。
まず多いのが、タオルで肌をゴシゴシ拭く行為です。
汗をしっかり拭き取りたい気持ちは分かりますが、摩擦によって肌のバリア機能が傷つき、乾燥や赤みの原因になります。
次に、そのまま何もせず帰宅する「無保湿」も危険です。
サウナ後は肌の水分が蒸発しやすく、放置するとカサつきやテカリ、ニキビの原因になってしまいます。
また、サウナ直後に強い刺激のある化粧品やアルコール入りの化粧水を使用するのも避けたいポイント。
敏感になった肌に刺激を与えることで、炎症や赤みが起こりやすくなります。
そして意外に知られていないのが、サウナ直後の日焼けや飲酒です。
血行が良くなり敏感になった肌は紫外線の影響を受けやすく、アルコールは血管を拡張して肌の赤みやむくみを助長します。
これらのNG行為を避けるだけで、サウナ後の肌トラブルは大幅に軽減され、清潔感や肌の健康を守ることができます。
サウナを楽しむなら、正しい習慣を身につけることが大切です。
3. 【初心者向け】サウナ後のメンズスキンケア3ステップ
サウナ後の肌は乾燥や赤みが起きやすいため、正しいステップでケアすることが重要です。
STEP1:冷水で肌をクールダウン
冷水で顔をすすぎ毛穴を引き締めるクールダウンです。
汗や皮脂を優しく洗い流し、タオルでゴシゴシせず、押さえるように水分を拭き取りましょう。
STEP2:化粧水 or オールインワンで保湿
初心者には化粧水よりもオールインワンジェルがおすすめ。
ZIGEN オールインワンジェルは化粧水・乳液・美容液・クリームの4役をこれ1本でこなす高保湿ジェルで、忙しい会社員にぴったり。
NELJAS After Sauna オールインワンジェルはサウナ後専用設計で、携帯性も高くジムや出張先でも使いやすいです。
無印良品 化粧水 敏感肌用も手軽でコスパ良く、幅広い肌質に対応します。
実際に私もこれを使っています。
STEP3:乳液 or ジェルでフタをする
水分だけでは蒸発してしまうため、必ず仕上げを。
DHC アフターシェーブローションはコスパ抜群でサウナ後の火照った肌をさっと整えられます。
無印良品 乳液 敏感肌用も肌なじみが良く、初心者でも安心して使えます。
この3ステップを習慣化すれば、サウナの爽快感と共に清潔感ある肌を保つことができます。
上記3STEPで行えば間違いないです。
おすすめの商品としては実際に私が使っているのは無印良品の化粧水・乳液のセットになったものです。
サイズも小さくカバンに入れてもかさばらないですし、これをそのまま持っていけば手軽にケアができます。
そのままカバンに入れてもいいんですが、同じく無印良品の薄型ポーチに入れるておくとバラバラにならないですし、盛れても安心。
他にもトリートメントやワックスも入れることができます。
実際に私は以下の写真の感じで持ち運んでいます。

4. サウナ後スキンケアで得られるメリット
サウナ後に正しいスキンケアを行うことで、肌にはさまざまなメリットがあります。特にアラサー男性にとって、見た目の印象は仕事やプライベートでも重要なポイントです。具体的には、以下の3つのメリットがあります。
乾燥やテカリを防ぎ、清潔感アップ
サウナ後は肌の水分が失われやすいですが、保湿を行うことでカサつきやテカリを防ぎ、第一印象から好感を与えられます。
若々しい印象をキープ(アンチエイジング効果)
潤いとハリを保つことでシワやくすみを防ぎ、肌の老化サインを抑えることができます。毎日のケアが若々しい印象の維持につながります。
翌日の肌コンディション改善で自信アップ
寝起きのテカリや乾燥が抑えられ、朝から清潔感のある肌で1日をスタートできます。プライベートや仕事でも好印象を与えやすくなります。
サウナで体を整えた後に、この3つのメリットを得られるスキンケアを習慣化すれば、見た目も心も整い、サウナの効果を最大限に引き出すことができます。
5. まとめ
サウナ後のスキンケアは、肌の乾燥やテカリを防ぎ、清潔感を保つために欠かせない習慣です。
特にアラサー男子にとって、見た目の印象は仕事やプライベートの評価に直結するため、サウナで整う爽快感だけでなく、肌のコンディションまで整えることが重要です。
さらに、正しいケアを続けることで、サウナが単なるリフレッシュタイムではなく、“見た目も整う”趣味に変わります。
肌のハリや潤いを保ちながら、清潔感や若々しさを手に入れられるため、仕事での印象も良くなり、プライベートでも自信を持てるようになります。
つまり、サウナ後のスキンケアは短時間でできる自己投資であり、習慣化すればサウナの効果を最大限に引き出すことができるのです。
今日からでも簡単に始められるステップを取り入れ、清潔感と肌の健康を手に入れましょう。