エンタメ

気に入った趣味を“続ける習慣”に変える3つのコツ

「やっと気に入った趣味を見つけたのに、気づけば三日坊主になっていた…」
そんな経験、ありませんか?

仕事や日常に追われる30代にとって、趣味を見つけること自体が貴重なこと。
でも、せっかくの“楽しいこと”も、続けられなければ意味がありませんよね。

今回は、そんな悩みを解決する「趣味を続ける習慣化のコツ」を3つご紹介します。
このシリーズは、休日を楽しむための全6STEP企画。前回のSTEP4では、私が実際に試した趣味・習慣をご紹介しました。
最終回となるSTEP5は、「続けること」にフォーカスして、趣味を日常に根付かせるためのヒントをお届けします。

習慣に変われば、あなたの毎日はもっと充実したものになるはずです。

このシリーズは全5STEPです

「休日がつまらない」と感じる原因は、人によってさまざま。
そこでこのシリーズでは、“休日を楽しむ力”を育てる5つのステップに分けて、段階的にヒントやアイデアをお届けしていきます。

無理に趣味を見つけるのではなく、あなた自身のペースで「楽しい休日」をつくっていくためのロードマップです。

STEP1:現状把握

まずは、「なぜ休日がつまらないのか?」を整理して、自分の今の状態を客観的に見つめ直します。

「休日がつまらない…」と感じる30代へ|その理由と抜け出すヒント 「休日がつまらない」「何をしていいかわからない」――そんなふうに感じたことはありませんか? 仕事が休みのはずなのに、なんとなく時...

STEP2:自分の“好き”を棚卸し

過去の経験や日常の小さな好きを掘り下げて、「自分が本当にやってみたいこと」のヒントを見つけます。こちらの記事で解説します。

好きなことが見つからない人へ|“好き”を見つける3ステップワーク 「好きなことが見つからない」――そんなモヤモヤを感じたことはありませんか? 実はこの悩み、多くの人が一度はぶつかる壁。特に30代...

STEP3:小さく試す

見つけた“気になること”を、いきなり本格的に始めるのではなく、低コスト・短時間で試してみるステップです。

お金がなくても楽しめる!30代会社員向け“低コスト休日アクティビティ”まとめ 「休日をもっと楽しみたいけど、出費が気になる…」「お金をかけずに楽しめる方法があれば知りたい!」 そんなふうに感じている30代会...

STEP4:行動してみる

実際にやってみた体験談や、おすすめのリフレッシュ方法を紹介。
「やってみたら案外よかった」を積み重ねていきます。

休日に〇〇をやってみた|実際に試してよかった習慣・趣味レポートまとめ 休日に「何か新しいことを始めてみよう!」と行動してみたものの、続けられるものとそうでないものがある――そんな経験、ありませんか?私自身...

STEP5:習慣化する【本記事】

せっかく見つけた楽しいことも、続かなければ意味がない。
習慣に落とし込むための工夫やコツを紹介します。

気に入った趣味を“続ける習慣”に変える3つのコツ 「やっと気に入った趣味を見つけたのに、気づけば三日坊主になっていた…」そんな経験、ありませんか? 仕事や日常に追われる30代にと...

趣味を続けるために必要な3つのコツ

「趣味ってなかなか続かない…」と感じたことはありませんか?
忙しい毎日の中で、せっかく始めた趣味も気づけばフェードアウトしていた…そんな経験は誰にでもあるはず。

でも、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、趣味はもっと気軽に、そして長く続けられるものになります。
ここでは、無理なく楽しみながら趣味を続けるための3つのコツをご紹介します。

1. 小さなステップで始める

趣味を習慣にするために大切なのは、「最初から飛ばしすぎないこと」。
「毎日やろう」「1カ月で上達しよう」といった大きな目標は、プレッシャーになって続かなくなる原因に。

まずは、**「週に1回だけ」「1回10分だけ」**といった小さなステップから始めましょう。
たとえば読書なら「1日1ページ」、筋トレなら「1回だけ腹筋する」など、負担のないレベルでOKです。

小さく始めて「できた!」という達成感を積み重ねることが、長く続けるための秘訣です。

2. 時間と場所を決めて“ルーティン化”する

趣味は“時間ができたらやる”ではなく、“この時間・この場所でやる”と決めてしまうことがポイント。
そうすることで、日々の予定の中に自然と組み込まれ、継続しやすくなります。

例えば、

  • 毎週土曜の午後3時は映画タイム
  • 毎朝コーヒーを飲みながら日記を書く
  • 通勤前の15分でギターを触る

といったように、自分に合った時間と場所を固定しましょう。
「趣味の時間がある」と意識するだけでも、生活にゆとりが生まれ、日々が豊かになります。

3. 結果を記録してモチベーションを維持

何かを続ける上で大きなモチベーションになるのが、「自分の成長を実感すること」です。

そのためにおすすめなのが、記録を残すこと
たとえば、

  • 読んだ本のタイトルを書き出す
  • 観た映画の感想をメモする
  • 作った料理の写真を撮ってSNSにアップする

といったように、自分の“積み上げ”が目に見える形になると、自然と「もっとやりたい」という気持ちが湧いてきます。

小さな一歩でも、それが記録に残ると“成果”として感じられるので、やる気の維持にもつながります。

“習慣化”を助けるアプリ

私が実際に使っていた習慣化を助けるアプリをご紹介します。

それは「継続する技術」というアプリです。

bondavi株式会社が作ったアプリで習慣化アプリで国内のダウンロード数、評価ともに1位のようです。

使い方としては習慣化したいことを設定して、あとはその習慣を実施すればぽちっとボタンを押すだけです。

ボタンを押すとゆるくいい感じに褒めてくれます。

シンプルではありますが効果はあり、実際に私も筋トレや、瞑想、ジャーナリングなどを習慣にすることに成功しました。

気になる方は以下のボタンからダウンロードしてみてください。

モチベーションが下がったときの対処法

どんなに好きな趣味でも、ふと「今日はなんだか気が乗らないな…」という日があるもの。
続けたい気持ちはあるのに、気分が乗らず手が止まってしまう。そんなときは、自分を責めず、気持ちを立て直す工夫をしてみましょう。

ここでは、モチベーションが下がったときに試したい2つの対処法をご紹介します。

1. 気分転換を取り入れる

同じ趣味を続けていると、マンネリを感じて飽きてしまうこともあります。
そんなときは、趣味に少しだけ“変化”を加えることで、新鮮な気持ちを取り戻せることがあります。

たとえば、

  • 映画鑑賞が好きなら、普段見ないジャンルや海外作品に挑戦してみる
  • 料理が趣味なら、新しいスパイスや食材を取り入れてみる
  • 読書なら紙の本からオーディオブックに変えてみる

「同じことの繰り返し」から少し離れることで、趣味の世界が広がり、再びワクワク感を感じられるかもしれません。

2. 他の人とシェアする

趣味を“ひとりで楽しむもの”から、“誰かと共有するもの”に変えてみるのも、モチベーションを保つ有効な方法です。

  • 映画や本の感想を友達と話し合う
  • 作った料理の写真をSNSに投稿してみる
  • 一緒にランニングやカメラ散歩を楽しむ仲間を見つける

誰かと趣味をシェアすることで、「自分だけじゃない」という安心感や、ちょっとした刺激が得られます。
「これ良かったよ!」というリアクションが返ってくるだけで、次もやってみようという気持ちになれるはずです。

まとめ

趣味を長く楽しむためには、「小さく始める」「時間と場所を決める」「結果を記録する」といった工夫がポイントです。
どれも特別なことではなく、ちょっとした意識の変化で、習慣として無理なく続けられるようになります。

また、モチベーションが下がったときには、気分転換をしたり、誰かとシェアしたりすることで、もう一度楽しさを取り戻すことができます。

大切なのは、「上手に続けること」よりも、「自分のペースで楽しむこと」。
日常の中に趣味を少しずつ取り入れて、心が豊かになる時間を増やしていきましょう