仕事終わりや休日にサウナへ行くとき、なんとなく「いつものタオル」を持って行ってませんか?
私もずっとそうでした。
でもある日ふと、「タオルもちょっとこだわったもの持っていきたいな」って思ったんです。
サウナって、ただ汗を流すだけの時間じゃない。
「サ活」として能動的に楽しみたいなと思ったんですよね。
なのに、その時間を支える道具――タオルが雑だと、どこか気持ちも締まらない気がして。
そこで出会ったのがMOKUタオル。
最初は「Amazonのおすすめによく出てくるな」くらいの軽い気持ちだったんですけど、
使ううちに、「あ、これはもう手放せないな」と思うようになりました。
この記事では、そんな私が実際にサウナでMOKUタオルを使って感じたリアルをお伝えします。
- MOKUタオルが人気の理由
- MOKUタオルの実際の使用レビュー
- MOKUタオルの購入方法
目次
MOKUタオルとは?人気の理由とサウナ愛好家からの支持
MOKUタオルとは?
MOKUタオルとは、愛知県今治市にある「コンテックス株式会社」が販売しているこれまでにない機能的なタオルです。
コンテックス社公式HPから2015年頃から販売しているようですが使い勝手の良さからじわじわ人気になり「2024年にコンテックスで最も売れたタオル」のようです。
なぜそこまで人気なのでしょうか?人気の理由は大きく以下の4つです。
- 部屋干しでもすぐ乾く驚きの速乾性
- 見た目からは想像できない抜群の吸水力
- 通常のタオルの半分の軽量性
- 絶妙な長さによる快適な使用感
では次から1つずつ解説していきますがその前に基本スペックをご紹介しておきます。
| サイズ | 33cm×100cm |
| 重さ | 50g |
| 素材 | 綿(コットン)100% |
| お値段 | Mサイズ:1,038円(2025/10/27現在のAmazonでの販売価格) |
MOKUタオルが人気な理由①速乾性
1つ目は「速乾性」です。
タオルって冬は特に洗濯してから乾くのに案外時間かかったりするじゃないですか?
生乾きのままで泣く泣く使ったこともありますがせっかくシャワー浴びてもタオルのせいでいまいちスッキリしない、なんてこともありました。
でもこのMOKUタオルならなんと部屋干しでも1時間半で乾いてしまうほどの速乾性なんです。
これは通気性に優れた細い糸を使い、コンテックス社独自の織り方だからこそ実現できているんだそうです。
実際に私も何度か洗濯してみましたが洗濯機の乾燥でほぼ乾いてしまっていて、ほとんど干す必要がないくらいでした。間違いなく今まで使ってきたタオルの中でナンバー1です。
MOKUタオルが人気な理由②吸水力
2つ目は「吸水力」です。
サウナや銭湯だと汗を拭くとどうしてもタオルがびちゃびちゃになってなかなか水を吸ってくれないなんてことありますよね?
あと、案外冬に外気浴をするときはタオルで水気を取っておかないと体の表面の水の気化熱で体温が下がりすぎてしまってなかなか整えないんですよね。
でもこのMOKUタオルであればその心配はありません。サウナ室内ではもちろん、外気浴の際でもしっかり絞ってから拭けばしっかり水気を取ってくれます。
サウナーなら冬場こそMOKUタオルを使うことをお勧めします。
MOKUタオルが人気な理由③軽量性
2つ目は「軽量性」です。
タオルって地味にカバンの中で嵩張るし重いですよね。
そんな問題もこのMOKUタオルであればとても軽くコンパクトでどこにでも持ち運べちゃいます。
既にご紹介した通りMOKUタオルは50gという超軽量でこれは納豆1パック分の重さと同じだそうです。
MOKUタオルが人気な理由④快適な使用感
4つ目は「快適な使用感」です。
銭湯やサウナでもらうタオルって微妙に短くて長さが足りないと思ったことありませんか?
ちょっと短くてしっかり拭けなかったり洗えなかったり。
でもこのMOKUタオルであれば100cmと通常のフェイスタオルよりも長く幅も33cmと広いので長さや幅が足りないということはありません。
私も実際に使ってみましたがちょうど背中をゴシゴシするのにぴったりな長さです。
幅も広いので折りたたんで拭く時もしっかり拭けて良いです。
また、通常のタオルだとどうしても端の方に耳と言われる少し分厚くなる部分ができてしまうのですがMOKUタオルは生地に合わせた製法を用いることで薄くし、肌触りが良くなるように工夫が施されています。
MOKUタオルの名前の由来は「杢糸」と呼ばれる2色以上の単糸を撚り合わせたファンシーヤーン(飾り糸)が使用されてることからだそうです。
実際に使ってわかったリアルな使用感レビュー
まずは自宅のお風呂で使ってみました。
買ってすぐ、サウナに行くまでに待ち切れてなくて自宅のお風呂で使っちゃいました。
使ってみてびっくり。「お前この薄さでめちゃくちゃ水吸うやないかい!」と思わず関西弁で突っ込んでしまいました。
正直最初は思ったより薄くて「大丈夫かな?」と心配になったんですが全然問題ありません。
あと予想外だったのは長さと幅がちょうど良い!
銭湯でもらうフェイスタオルって背中を洗うにはちょっと長さが足りなかったりすると思うんですがMOKUタオルは100cmもあるので余裕で背中ゴシゴシできちゃいました。
あと幅も少し広めの33cmで設計されているので折りたたんで拭く時もちょうど良い大きさですし、個人的には頭に乗せた時に少し大きめなのがGoodでした。
サウナ室・水風呂・外気浴、それぞれの使い心地
サウナ室の中って、正直どのタオルも似たり寄ったりだと思ってたんですが、
MOKUタオルは軽さがほんとに違う。
首にかけても全然重たくないし、汗を拭いても「べちゃっ」とならない。
水風呂では、すぐ絞れてすぐ乾く。
外気浴に出るころには、もう半分くらい乾いてる感覚があるんです。
なんとなく、タオルに振り回されないって言うと伝わるかな。
タオルの軽さ・乾きやすさが「整うリズム」に与える影響
これ、言語化しづらいんですけど――
MOKUタオルを使うと、サウナ→水風呂→外気浴の流れがスムーズになる。
体の動きを止めないというか、リズムが乱れない感じ。
「サウナで整う」って、意外とタオルのストレスが左右するんだなって気づきました。
軽いし乾きやすいから、タオルのことを考えなくていい。
その「無意識の快適さ」が、MOKUタオルの一番の魅力かもしれません。
使うたびに変わる「手触り」と「馴染み感」の魅力
新品のときよりも、何回か洗ったあとのほうが好きです。
ちょっと柔らかくなって、肌になじむ感じ。
「自分のタオルになっていく」感覚があって、それがまた嬉しい。
正直、1枚目を買ったときは「まあ、試しに」くらいの気持ちだったのに、
気づいたら2枚目・3枚目と増えてました。
この「気づいたら集めちゃう」感じ、コレクター心をくすぐるんですよね。
MOKUタオルと通常のタオルとの違いを徹底比較
他の使ったことがあります。
どれも品質はいいんだけど、MOKUは軽さと乾きの早さが段違い。
無印のは厚手で安心感はあるけど、乾くのが遅い。
今治タオルは高級感があるけど、持ち運ぶにはちょっとかさばる。
MOKUはその中間で、「使いやすい現実解」って感じ。
たぶん、サウナ通いする人にはちょうどいいバランスなんですよね。
「軽い・乾く・シンプル」――この三拍子を地味に全部満たしてるのが、MOKUタオル。
すごく派手じゃないけど、じわじわ好きになるやつです。
こだわりの持ち物としてアラサー男子がMOKUタオルに惹かれる理由
整う時間を「より上質にする」所有感
サウナって、ただ汗をかく場所じゃなくて「自分を整える時間」だと思うんです。
だからこそ、使うモノも適当には選びたくない。
MOKUタオルを使うと、「今日もちゃんと整える準備できたな」って気持ちになる。
言葉にすると大げさだけど、そういう「儀式的な満足感」があるんですよね。
色で楽しむ。気分やシーンに合わせたMOKUタオルの使い分け
僕はグレー・カーキ・ブルーの3枚を持ってて、
なんとなくその日の気分で選んでます。
「今日は落ち着きたい日だからグレー」「リフレッシュしたいからブルー」みたいに。
たぶん、これが「こだわり」の原点なんだと思う。
他人から見たらどうでもいいことだけど、
自分の中ではちゃんと意味がある。それが気持ちいい。
タオルを「育てる」という新しい楽しみ方
MOKUは使えば使うほど柔らかくなっていくから、
“育てるタオル”って感じがする。
少しずつ自分の生活に馴染んでいく感覚が、なんかいいんです。
僕にとっては、サウナに行くたびに“整う”だけじゃなくて、
「モノを大切に使う心」も整っていく感じ。
たぶんそれが、大人になってからのサウナの楽しみ方なんだと思います。
MOKUタオルの購入方法
サウナ施設
MOKUタオルは複数のサウナ施設で買えるようです。
ぽちんさんの寡黙なぼくのMOKUタオル目録の記事で各サウナ施設で販売されているオリジナルMOKUタオルがまとめられているので興味がある方はぜひご覧ください。
自分がよく行くホームサウナにあればぜひ購入したいですね。
Amazonや楽天市場
オンラインなら公式ストアが一番確実。
ただし人気色はすぐ売り切れるので、気になるなら早めが吉です。

また、サウナーにぴったりな特別デザインのL・Mサイズがセットになっている商品もあるのでこちら気になる方はぜひ以下からチェックしてみてください。
まとめ:サウナに行くなら、「自分らしいタオル」を選ぼう
サウナの時間をより快適にしたいなら、タオル選びを妥協しないこと。
MOKUタオルは軽くて乾きやすく、使うほどに味が出る。
そんな「こだわりの一枚」があるだけで、サウナの楽しみは確実に変わります。
毎回同じサウナでも、持ち物ひとつで気分が変わる。
自分だけの1枚を見つけて、あなたの整う時間をアップデートしてみてください。
もっとお勧めなサウナタオルが知りたい方は以下の記事も併せてご覧ください。

