アクティブ

初心者必見!買ってよかったサウナマット3選|マイマットで“ととのう”体験を格上げしよう

「最近サウナにハマってきたけど、座るとお尻が熱い…」「共有のマットってちょっと気になる…」
そんなあなたにおすすめしたいのが、“マイサウナマット”。

持ち歩くだけで、快適さ・衛生面・ととのい度が一気にレベルアップします。
今回は初心者でも安心して使える、おすすめのサウナマットを3つご紹介します!

他のサウナグッズ全般について知りたい方は以下の記事からご覧ください。

【初心者必見】サウナ歴3年の僕が選ぶ「買ってよかったサウナグッズ」5選|これで整い度アップ!サウナ初心者必見!快適なサウナ体験を実現するために揃えた必須アイテム5選を紹介。座面が熱すぎる、髪がパサつく、整わない…そんな悩みを解消してくれるグッズを取り入れることで、サウナがもっと楽しく、リフレッシュできる場所に変わります。初心者でも手軽に取り入れられるアイテムで、サウナライフをより快適に!...

サウナマットってなに?初心者向けにわかりやすく解説

サウナマットの役割とは

サウナマットとは、サウナのベンチに敷いて使うマットのこと。
「え、そんなの必要ある?」と思うかもしれませんが、実はサウナをより快適に楽しむための必須アイテムとも言える存在なんです。

主な役割は以下の4つ。

🔥 熱さからお尻を守ってくれる

高温になるサウナ室では、木のベンチもかなり熱くなります。マットがあれば、熱さを直接感じずに座ることができ、ヒリヒリする不快感を防げます。

🧼 衛生面が安心

施設に設置されているマットやタオルをそのまま使うことに、抵抗を感じる方も多いはず。マイサウナマットなら自分専用なので、常に清潔で安心です。

🪵 滑り止めとしても使える

マットの素材によっては、汗で滑りやすくなったベンチの上でもしっかりフィットしてくれます。リラックスして座るためには意外と大事なポイントです。

🛠️ ベンチの保護にもなる

直接肌が触れるのを防ぐことで、サウナベンチの劣化や汚れを防ぐ役割も。施設にとっても嬉しいアイテムですね。

「備え付け」と「マイマット」の違い

初心者の方は、まず「施設に置いてあるマットじゃダメなの?」と思うかもしれません。
もちろん使うこともできますが、マイサウナマットにはそれを上回るメリットがあります。

📌 備え付けマット

  • 無料で使えるのは手軽だけど…
  • 使用感にムラがあり、へたっていることも
  • 誰が使ったかわからず、ちょっと不安…

✅ マイサウナマット

  • 自分専用で、常に清潔&快適
  • 素材や厚みなど、自分好みで選べる
  • 持ち運びしやすいタイプも多数

一度使ってみると、「なんでもっと早く買わなかったんだろう」と感じる人も多いアイテムです。
特に最近は、おしゃれで実用的なマットも増えており、**“サウナグッズの最初の一歩”**としてもぴったりですよ。

初心者が選ぶべきサウナマットの選び方

サウナマットとひとことで言っても、実はいろいろな種類があります。
「どれを選んだらいいの?」と迷ってしまう方のために、初心者でも失敗しないサウナマット選びのポイントを解説します。

素材はどう選ぶ?

まず注目したいのが「素材」。使用感や扱いやすさが大きく変わるので、自分の使い方に合ったものを選びましょう。

▶ ウレタン素材

軽くて持ち運びやすく、価格もお手頃。初心者に人気の定番タイプです。
ただし、熱に弱めなので高温サウナでは熱さを感じやすいことも。

▶ 珪藻土入り素材

水分をグングン吸ってくれる吸水性の高さが魅力。滑りにくく、しっかりとした安定感があります。
その一方で、落とすと割れるリスクがあるため、取り扱いには少し注意が必要です。

▶ パイル地(布タイプ)

タオルのような柔らかい肌触りで、座り心地も◎。乾きやすく、お手入れも簡単なので、初めての1枚にぴったりです。

厚み・サイズは?

▶ 厚み:5mm〜1cmが目安

薄めのタイプはかさばらず、荷物を最小限に抑えたい人向け。
厚みのあるマットは座り心地が良く、長時間のサウナでも快適です。

▶ サイズ:30cm四方前後が使いやすい

小さすぎると座るときにズレやすく、大きすぎるとバッグに収まりにくくなります。
一般的には30cm×30cm前後のサイズが持ち運びしやすく、初心者におすすめ。

持ち運びのしやすさもチェック

サウナマットは、外に持っていくことが前提。だからこそ、「携帯性」も重要なポイントです。

▶ 折りたためる or 巻けるタイプ

使わないときはコンパクトに収納できるタイプが人気。バッグやポーチにもスッと収まります。

▶ 収納ポーチ付きならさらに便利

濡れたままでも収納できるポーチが付いていると、他の荷物が濡れずにすみます。
衛生面のことを考えても、ポーチ付きはかなり実用的!

サウナマット選びは、「どこで使いたいか」「どれくらい持ち運ぶか」をイメージすると、自分にぴったりの1枚が見つかりますよ。
次の項目では、そんな条件を満たすおすすめマット3選をご紹介します!

初心者におすすめ!人気のサウナマット3選

ここからは、サウナ初心者にも使いやすくて評判の良いおすすめサウナマットを3つご紹介します。
どれも口コミ評価が高く、「最初の一枚」にぴったりのアイテムばかりです。

1. Ladle Mark サウナマット

✔ ネオプレーン素材&5mm厚で、座り心地しっかり
✔ 断熱性&防水性で“サウナも外気浴も”快適に

ウェットスーツにも使われるネオプレーン素材を採用。ふかふかの5mm厚で、固いベンチでも快適に座れる頼れる1枚です。高温サウナの熱さも、外気浴の冷たさもカットしてくれるので、季節を問わず活躍!

水分を吸いにくい防水仕様だから、汗や濡れたベンチも気にならず、公共施設でも衛生的に使えます。折りたたむと手のひらサイズ&ゴムバンド付きで、持ち運びも超ラク!

「断熱性と清潔感を重視する初心者サウナーに」おすすめ!

2. Wander Forest サウナマット

✔ SBR素材で断熱&撥水◎、快適な座り心地
✔ 4つ折り&ボタン留めで、収納もスムーズ!

断熱性の高いSBR(ウェットスーツ素材)を使用し、サウナの熱いベンチや外気浴の冷たい椅子でもしっかり快適。汗が中まで染み込みにくいので、衛生面でも安心して使えます。

ボタンで留められる4つ折り仕様だから、持ち運びもラクラク。洗濯機で丸洗いできるので、お手入れも簡単!
ピクニックや海水浴など、サウナ以外のレジャーでも活躍してくれる万能タイプです。

「サウナもレジャーも快適に楽しみたい人に」おすすめ!

3. GoodKuru サウナマット

✔ 発泡ポリエチレン素材で、断熱・撥水・防湿すべて◎
✔ 8つ折り&わずか約25gの超軽量モデル!

断熱性・撥水性・クッション性に優れた発泡ポリエチレンを使用。熱いベンチや濡れた場所、冷たい椅子の上でも快適な座り心地をキープしてくれます。

8つに折りたためて、手のひらサイズに。重さもたった約25gと超軽量なので、どこへでも気軽に持ち運べるのが魅力。サウナ以外にも、キャンプやスポーツ観戦などで使える万能アイテムです。

「とにかく軽くて小さいマットが欲しい人に」おすすめ!

どのアイテムも魅力たっぷりですが、使い方や重視したいポイントによって選ぶべきタイプが変わってきます。
あなたのサウナライフにぴったりな1枚を見つけて、快適な“ととのいタイム”を楽しんでくださいね!

よくある質問(Q&A)

サウナマットに関して、よくある疑問をまとめました。
初めての方も、これを読めば不安なく“マイマットデビュー”できますよ!

Q. サウナ施設にマイマットを持ち込んでOK?

A. ほとんどの施設では持ち込みOKです。

ただし、施設によってはルールが異なる場合もあります。
気になるときは、受付でひと言スタッフに確認しておくと安心です。

Q. サウナマットって洗えるの?

A. 素材によって異なります。

  • 布製(パイル地など): 洗濯機や手洗いでOK。清潔に保ちやすくて扱いやすいです。
  • 珪藻土素材: 水洗いはNG。乾いた布で汚れをふき取るか、風通しのいい場所で陰干ししましょう。

Q. 他の人もマイマット使ってるの?

A. 最近は持っている人がかなり増えています!

特に20〜30代の男性や“サウナー女子”のあいだでは、マイマットがあるのが当たり前という雰囲気になりつつあります。
自分専用で衛生的だし、デザインにこだわる楽しさも◎。

「マイサウナマット」は、もはや一部のマニアだけのアイテムではありません。
少しずつ自分なりの“ととのいスタイル”を整えていきましょう!


まとめ:初心者こそ“マイマット”で整いタイムを快適に!

サウナでの時間をもっと快適にしたいなら、マイサウナマットの導入はとてもおすすめです。

たった1枚敷くだけで、
✔ 熱さや蒸れによる不快感がグッと減り
✔ 座り心地もアップ
✔ さらに、衛生面の不安もなくなります。

今回ご紹介したサウナマットは、どれも初心者でも使いやすく、実用性もばっちりなアイテムばかり。
「どれを選べばいいかわからない…」という方も、まずは気になったものから試してみてください!

マイマットがあるだけで、“ととのい”の質が変わります。
自分にぴったりのアイテムを見つけて、これからのサウナライフをもっと心地よく楽しんでいきましょう!

サウナボトルも気になるという人は以下の記事もご覧ください。

【水分補給で差がつく】サウナ好きが手放せない“神マイボトル”3選サウナの“ととのい時間”を格上げするマイボトル3選を紹介。選び方のポイントやメリットも解説!ただの水分補給じゃ満足できない、そんなあなたに。...