アクティブ

【2025年版】おすすめサウナタオル4選 サウナ好きが“本当に使える”ものをご紹介

サウナに通い始めてしばらく経つけど、
「毎回びしょ濡れになるし、持ち運びもちょっと面倒…」
「もう少し機能的なタオルが欲しい」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?

実はその悩み、“サウナ用に作られたタオル”を使うだけで、簡単に解決します。

僕も最初は家にあるタオルで済ませていましたが、専用のサウナタオルを使うようになってから、

  • 荷物は軽くなるし
  • 汗はしっかり吸ってくれるし
  • 外気浴中も快適に過ごせるように
    なりました。

この記事では、「サウナ好きが本当に使ってよかったサウナタオル」だけを厳選してご紹介します。

この記事を読み終えるころには、あなたにぴったりの“相棒タオル”が見つかり、
次のサウナではひと味違う整い時間を楽しめるはずです!

サウナで「タオル選び」が大事な理由

サウナに行くとき、「とりあえずタオルがあればいいや」と思っていませんか?
実は、サウナで使うタオルには**“汗を拭く”以上の役割**があります。

ベンチに敷くことで衛生面を保つ

他の人が使った後でも、タオルを敷くことで清潔に座ることができます。マナーとしても大切です。施設によってはサウナマットがないところなどもあるので一枚サウナタオルがあるとそういう施設でも快適にサウナを満喫できます。

ロウリュ時の熱さ対策として頭や肩を覆う

高温の熱波から身体を守るために、頭や肩にサッとかけることで負担を軽減できます。
温度が高すぎて火傷しそうになる時もあるのであるのとないのとでは大違いです。また、私が実際に行ったことあるサウナでは上から熱い雫が垂れてきてそれが肩に当たって火傷するぐらい熱かった経験があるのでそういう意味でタオルで身を守ることができます。

外気浴中のブランケット代わりになる

ととのいイスに座っていると、身体が冷えてくることも。そんなとき、タオルを羽織れば快適さがグッとアップします。サウナポンチョという手段もありますが流石に普段から持ち運ぶことは難しいと思うのでサウナタオルで代用できると便利です。

おしゃれなタオルは気分を上げてくれる

施設で目立ちすぎない落ち着いたカラーや、洗練されたデザインのタオルを選べば、サウナの時間がより特別なものに。オシャレに気を使うアラサー男子なら自分だけのサウナタオルを持ちたいと思いますよね。

このように、サウナにおけるタオルは快適さやマナー、そして自分自身の満足度を大きく左右する重要アイテムなんです。

だからこそ、ただのタオルではなく、“サウナに適したタオル”を選ぶことが大切なんですね。

サウナタオルの選び方|3つのチェックポイント

サウナ用のタオルを選ぶときに注目したいのが、**「速乾性」「吸水性」「コンパクトさ」**の3つです。
それぞれのポイントについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

1. 速乾性|すぐ乾くタオルは使い勝手が段違い!

サウナで使ったあとのタオルは、汗や温泉のお湯でびっしょり。
そのままバッグに入れて持ち帰ると、嫌なニオイの原因になったり、カビが発生してしまうこともあります。

だからこそ、乾きやすい素材や薄手のタオルを選ぶのが大切
帰り道や帰宅後にサッと乾いてくれるタオルは、使い勝手も清潔感もバツグンです。
カバンに入れてたら財布などの他の荷物が濡れてしまっていたなんてこともないです。

2. 吸水性|しっかり汗を吸ってくれることが第一条件

サウナでは大量の汗をかくため、短時間でしっかり吸水してくれるタオルが必須です。
吸水性が低いと、一度使っただけでタオルがビショビショになってしまい、不快感につながります。

とくに外気浴や休憩時にも使うことを考えると、汗を素早く吸ってくれる素材かどうかは重要なチェックポイントです。

3. コンパクトさ|持ち運びやすさも重視しよう

意外と見落としがちなのが、タオルのサイズと収納性
バスタオルのような大きなタオルは体を覆うには便利ですが、かさばってしまい荷物が重くなりがちです。

おすすめは、フェイスタオルより少し大きめの“ミニバスタオルサイズ”
体も十分拭けて、かつバッグにもすっきり収まるので、サウナ旅や仕事帰りのサ活にもピッタリです。私も実際にミニバスタオルサイズを使っていますが洗濯する際もそこまで大きくないので洗濯槽がいっぱいになりにくいですし、ちょうど良いサイズ感です。

この3つのポイントを押さえておくだけで、快適でストレスのないサウナ時間がグッと近づきますよ!

サウナ好きが選ぶ!おすすめサウナタオル4選

1. MOKU タオル(コンテックス)

超定番。薄いのに吸水力抜群、しかもすぐ乾く!

タオルっぽくない見た目でおしゃれ感もあり、サウナ施設で見かける率No.1かも。

個人的には特にこだわりがないのであればこちらを選ぶと間違いないと思います。

2. 今治タオル サウナ用ミニバスタオル

安心の今治ブランド。肌ざわりが極上で、使うたびにちょっと贅沢な気分。

体全体も包める絶妙なサイズ感が魅力。

多少お値段が張っても肌触りが良いものが好みという方はこちらがおすすめです。

3. ザ・ノース・フェイス タオル

まさかのあのノースフェイスからサウナタオルが出ていました。

サウナといえどオシャレに決めたい、他の人と違うものを持ちたいという方はぜひこちらの商品もチェックしてみてください。

プレゼントなんかにもおすすめです。

4. IKEUCHI ORGANIC サウナタオル

サウナ好きで有名なお笑い芸人のサバンナ高橋さんのYouTubeチャンネルでも紹介されたプロ仕様タオルです。

サウナガチ勢なら一度は使ってみたいサウナ好きがサウナ好きのために作ったサウナのためのタオルです。

我こそはという方はぜひこちらを使ってみてください。

サウナ好きの友達へのプレゼントにもぜひ。

まとめ|タオル1枚で“サウナレベル”が変わる!

「タオルなんてどれも同じ」と思っていたサウナ初心者の頃。
でも実際に“良いタオル”を使ってみると、その違いに驚かされます。

吸水性、速乾性、持ち運びやすさ――
ちょっとした違いが、サウナ体験の心地よさや満足度に直結するんです。

たしかに価格だけを見ると少し高く感じるかもしれません。
でも、繰り返し使えて衛生的。結果的にコスパはかなり高めです。

ぜひ、あなたも**自分だけの「相棒タオル」**を見つけてみてください。
きっと、サウナでの「ととのい」がワンランク上のものになるはずです。

他にもサウナグッズが欲しいと考えている方は以下の記事も併せてご覧ください。

【初心者必見】サウナ歴3年の僕が選ぶ「買ってよかったサウナグッズ」5選|これで整い度アップ!サウナ初心者必見!快適なサウナ体験を実現するために揃えた必須アイテム5選を紹介。座面が熱すぎる、髪がパサつく、整わない…そんな悩みを解消してくれるグッズを取り入れることで、サウナがもっと楽しく、リフレッシュできる場所に変わります。初心者でも手軽に取り入れられるアイテムで、サウナライフをより快適に!...